日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「生物」の違い

【ウイルスと細菌の違いとは?】ウイルスは実は生き物じゃない!

2022/06/10

例えば、ノロウイルスはウイルスだってわかるけど、細菌との違いってなんだろう。

今回はウイルスと細菌の違いについてわかりやすく解説します。

スポンサードリンク

ウイルスについて

ウイルスはタンパク質の殻と、その中に遺伝子を持っています。

構造は単純であり、自らはエネルギーを作らず、宿主のエネルギーを利用します。

ウイルスは細胞を持たないので、生物ではありません

 

ウイルスの大きさは、ノロウイルスの場合は、直径約30nm(ナノメートル)です。

ナノメートルとは、1mmの百万分の1の長さです。

このくらい小さくないと、宿主に寄生できないのでしょう。

 

ウイルスは他の生物に寄生しないと生きていけません。

ウイルスは、感染した細胞の中で増殖し、その後そ細胞の外へ出て

新たな細胞へ寄生します。

これを繰り返すことで、宿主の細胞の多くがダメージを受けるのです。

 

ウイルスと一緒によく聞くのが、ワクチンです。

ワクチンとは、無毒化したウイルスを体の中へ入れる事で

免疫力を高め、その後感染した時にウイルスの増殖を抑える働きの物です。

 

例えば、インフルエンザ予防には、手洗いやうがいが効果的です。

ウイルスは乾燥していて低温の環境で生息するので、

加湿したり、部屋を暖める事で、ウイルス増殖の予防ができるでしょう。

スポンサードリンク

細菌について

細菌は細胞を持っていて、細胞分裂をして増殖していきます。

 

細胞の数は1つなので、単細胞生物に分類されます。

単細胞生物ということは、理科の授業尾で習った

アメーバやゾウリムシ、ミカヅキモと同じという事です。

 

大きさは、例えばブドウ球菌の場合、0.8~1.0μm(マイクロメートル)です。

マイクロメートルとは、1mmの千分の1の長さなので、かなり小さいことがわかります。

 

細菌は、自分の他に生きた細胞が周辺に無くても、

糖などの栄養と水分があれば、増殖していきます。

 

細菌は細胞分裂で増殖するので、1度細胞分裂をすると、2個になります。

細胞分裂が2回なら、4個になります。

 

適切な環境下で、20分で2倍になるとすると、

60分では8倍となり、2時間では64倍になります。

これを1日続けると、なんと100億の1000億倍という途方もない数に増えます。

細菌の大きさを1μmすると、実にコップ1杯分の量になります。

 

細菌を攻撃する治療薬には、一般的にペニシリンなどが用いられます。

ペニシリンは抗生物質と呼ばれるもので、

細菌の遺伝子が膜で覆われていない事を利用して、細菌だけを攻撃します。

多細胞生物の遺伝子は膜で覆われているので、抗生物質に攻撃されることはありません

 

例えば、細菌は食中毒を引き起こしますが、

この細菌の増殖を予防するにはどうすればいいのでしょうか?

 

まずは、清潔な環境で、新鮮な材料を使い、

清潔な調理器具で、綺麗に洗った手で調理しましょう。

また、加熱する時は十分に加熱し、

調理してから食べるまでの時間を短くしましょう。

スポンサードリンク

ウイルスと細菌の違いとは?ウイルスは生物じゃない!のまとめ

ウイルスと細菌には、さまざまな違いがありましたね。

どちらにも感染しないように、予防には気を付けましょうね。

-「生物」の違い