日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「意味」の違い

「ください」と「下さい」の違いとは?要はpleaseとgiveの違い!

2022/06/10

「ください」と「下さい」が、ひらがなと漢字の違いだけと思っていたら大間違いです。

実は、全然意味が違うのです。

 

今回は、「ください」と「下さい」の違いと、

間違えやすい敬語を10個厳選してご紹介します。

スポンサードリンク

「ください」と「下さい」の違い

まず、「ください」について。

 

「ください」とは、動作を表す名詞や、動詞の次に続ける補助動詞です。

他人に行動を依頼する時や、動作をする人に敬意を表す時に使います

 

つまり、「(~して)ください」の意味です。

英語で言えば、pleaseですね。

 

例えば、「どうぞ召し上がってください」

「くつろいでください」などのように使います。

 

一方、「下さい」はどういう意味なのか?

 

「下さい」は、「(物を)与える」という意味の本動詞が

尊敬や丁寧な表現になったものです。

 

「(物を)与える」という意味なので、英語で言えばgiveですね。

 

例えば、「醤油を下さい」「その料理、一口下さい」などの使い方があります。

スポンサードリンク

間違えやすい敬語10選

社会に出ると、敬語を使う場面も増えると思います。

しかし、知らず知らずの内に、間違った敬語を使ってしまっている人も多いはず。

そこで、以下に間違えやすい敬語を紹介します。

 

  • 「ご苦労様です」は目下の人に使う言葉なので、

目上の人に使う場合は、「お疲れ様です」を使いましょう。

 

  • 「了解しました」もフランクな言い方なので、

上司に使う時は、「かしこまりました」や「承知しました」を使いましょう。

 

  • 「いつもお世話様です」は「ご苦労様です」とほとんど同じ意味です。

目上の人に使うなら、「いつもお世話になっております」が正しい表現です。

 

  • 目上の人から「ご飯でも一緒に食べようか?」と聞かれたら、

「お供させて頂きます」と言いましょう。

「ご一緒します」の場合、「ご一緒」は対等な関係で使われる言葉なので、

適切ではありません。

 

  • 目上の人からアドバイスを貰った時は、何と言えばいいのでしょうか?

「大変参考になりました」は間違いで、参考という言葉を使うと、

自分の考えの足しにするという意味が出てしまいます。

ここは、「大変勉強になります」が正解です。

 

  • 「すみません」と言われても、相手にとっては

感謝されているのか、謝罪されているのか分かりません。

感謝するときは「ありがとうございます」

謝罪するときは「申し訳ございません」ときちんと表現しましょう。

スポンサードリンク

  • 謙遜の意味で、「私には役不足です」という人がいますが、

よくある間違いの1つです。

 

役不足とは、与えられた役目が軽すぎて不満という意味です。

ですので、「私には役不足です」では、全く正反対の意味になってしまいます。

力不足か力量不足という言葉を使いましょう。

 

  • 自分の会社のことは、「わが社」と言わずに、

「弊社」や「当社」と言いましょう。

ちなみに相手の会社の事は「御社(おんしゃ)」と呼びます。

 

  • 「なるほど」というのも目下の人に使う言葉です。

正しくは「おっしゃるとおりです」と言います。

 

  • スーパーのレジなどで、「千円からお預かりします」と言う人がいますが、

そんな日本語は存在しません。

正しくは「千円をお預かりいたします」ですので、気を付けましょう。

「ください」と「下さい」の違いとは?間違えやすい敬語10選!のまとめ

いかがでしたか?「ください」はpleaseで、「下さい」はgiveでしたね。

間違えやすい敬語10選で正しい敬語を学んで、

同僚に差を付けちゃいましょう。

-「意味」の違い