【サーキュレーターと扇風機の違い?】賢い人は知ってる失敗しない選び方
2022/06/10
扇風機の代わりに、サーキュレーターを買おうとしてはいませんか?
実は、扇風機とサーキュレーターは用途が大きく違うのです。
今回は、サーキュレーターと扇風機の違いと、
サーキュレーターの選び方のポイントを解説します。
サーキュレーターとは?
サーキュレーターとは、空気を循環させるために使います。
サーキュレーターは遠くまで風邪を飛ばすことを目的としているので、
風量が強めで、扇風機代わりに人に当てた場合は、強すぎる場合があります。
夏にエアコンで冷房していても、その部屋は涼しくても、
他の部屋は暑いなんてことありませんか?
逆に、冬に暖房している部屋だけじゃなくて、他の部屋も暖めたいこともあるはずです。
そんなときは、サーキュレーターを使いましょう。
サーキュレーターの特徴は、エアコンと一緒に使う事です。
エアコンの冷房や暖房の空気を、部屋の隅々まで、
あるいはほかの部屋まで運ぶのに役立ちます。
扇風機は、夏にしか使いませんが、
サーキュレーターは年中使えるのが特徴ですね。
サーキュレーターの欠点としては、音が大きくうるさいものが多いという点です。
本来、強力に風邪を送ることが目的なので、扇風機よりも音が大きくなりがちです。
しかし、静音設計のサーキュレーターもあるので、
就寝時に使う人で、静かな音を好む人は、音の小さいサーキュレーターを選びましょう。
サーキュレーターの主な特徴としては、
風が直進的で強い、上下左右への首振り機能、
風量調節機能が少ない、音が大きい、掃除が若干大変
等です。
スポンサードリンク
扇風機とは?
ご存知かと思いますが、扇風機は直接体に当てて、涼しさを得る物です。
なので、部屋の空気を循環させるサーキュレーターとは、役割が違います。
サーキュレーターの風は強力ですが、
扇風機の風はそこまで強力ではありません。
しかも、扇風機の風は遠くへ行くほど広がってしまうので、
直進的なサーキュレーターの風とは違います。
就寝時に使う方で、音が静かな方が良いという人は、
静音設計の扇風機の方が良いかもしれません。
最近は、羽の無い扇風機が発売されてますね。
羽が無いと、掃除がしやすかったり、
子供が羽に手を挟む危険が無くなったり、
デザインがスタイリッシュなどのメリットがあります。
一般的な扇風機の主な特徴としては、
風が弱い、音が小さく静か、多機能、掃除のしやすさ
等が挙げられます。
スポンサードリンク
サーキュレーターの選び方のポイント
まずは、風力を調べましょう。
メーカーの説明だけではわかりにくい部分もあるので、
実際にお店に行って、展示品で風力を確認しましょう。
次に、適応床面積を確認しましょう。
自分の部屋以下の適応床面積のサーキュレーターを買ってしまっても、
部屋の空気は充分に循環しません。
そんなことにならないためにも、適応床面積は必ずチェックしましょう。
部屋が大きすぎる場合は、サーキュレーター2台使いというのも有りです。
しかし、初めてサーキュレーターを買う人は、まずは1台買ってみて、
物足りなければ追加でもう1台購入すると良いでしょう。
サーキュレーターは音が大きくなりがちなので、
静音設計かどうかも重要なポイントです。
一番強力なモードで、52デシベル以下の物を選びましょう。
ただし、本当に音を気にする人は、扇風機の方が静かで良いかもしれません。
角度調節機能も重要です。
冬は暖かい空気が部屋の上部にたまっているので、
サーキュレーターを天井に向ける必要があります。
上下の角度調節ができるかは、必ず確認しましょう。
その他には、持ち運びできる軽い物を選んだり、
掃除のしやすい物を選んだりと、用途に合わせて選びましょう。
最後に電気代についてですが、
DCモーター(直流)の方がACモーター(交流)よりも、消費電力が少なく節約になります。
しかし、サーキュレーターの消費電力はもともと少ないので、
電気代は大して大きな違いはないでしょう。
それよりもDCモーターは商品価格が高めなので、
節約を考えるなら、ACモーターの方が良いかもしれません。
スポンサードリンク
サーキュレーターと扇風機の違い?選び方のポイントはコレでしょ!のまとめ
いかがでしたか?
サーキュレーターと扇風機では、使い方が全然違いましたね。
英訳しただけではないんですよ。