【子犬のあくびには要注意!】争いを避けたり、病気の兆候って本当!?
2022/06/20
愛犬があくびをするのに、実は深い意味がある事をご存知ですか?愛犬のあくびはかわいらしいですが、ただ単に可愛いだけではないのです。今回は、犬のあくびについて考察していきます。
目次
犬のあくびの意味
① 眠い
私たち人間も眠い時にはあくびをしますが、それは犬も同様です。わんちゃんが眠い時には、やはりあくびをします。疲れていたり、退屈な時は、あくびをしてしまうのも無理はありません。あくびには酸素を多く取り入れ、眠気を覚ます効果があり、また口の筋肉を動かすことで脳の活性化を促す効果もあります。愛犬があくびをくりかえしているなら、もしかしたらわんちゃんが眠りづらい感情にあるかもしれないので、部屋の明かりを落としたり、テレビのボリュームを下げたりして、わんちゃんがぐっすり眠れる環境を用意してあげましょう。
スポンサードリンク
② 緊張
実は緊張した時にもあくびは出ます。クラスで何か発表する前やテスト直前など、別に眠くないのにあくびが出てしまう時は、活発になりすぎた交感神経を抑えようと、副交感神経が働くことで、あくびが出るのです。
犬でも緊張するのかと不思議に思うかもしれませんが、良く知らない人に撫でられた時や、飼い主にいたずらがばれて怒られてしまっときなど、犬が緊張する場面は意外と多いです。このような時に、犬があくびをしていたら、自分の緊張をほぐそうとしていると考えられます。過剰にあくびをしている場合は緊張しすぎなので、緊張の元になっている原因を取り除いてあげる努力をしましょう。
③ ストレス
強いストレスを感じた時も、犬はあくびをします。ストレスを見極める要素として、あくびは重要な行動なので見逃さないようにしましょう。爪を切っている時やトリミングの最中は、ストレスからあくびをすることが多いですね。また、病院が苦手な犬は、診察中もあくびを連発している事が多いです。ストレスをため込むのは良くないので、適度な運動やスキンシップで、愛犬のストレスを取り除いてあげましょう。言葉の通じない動物だからこそ、細かな気遣いが必要になるかもしれません。
スポンサードリンク
④ 人間のあくびがうつった
教室で隣の生徒があくびをしたら、自分もついあくびをしてしまった、なんて経験はありませんか?人のあくびが移るように、犬にもあくびは移ります。なぜあくびが移るかと言うと、それは共感しているからです。人間は共同生活をするために感情を共有しようとしますが、この時の共感によって、あくびが移るのです。もちろん犬にも感情を共有しようとする傾向はあるので、犬にもあくびは移ります。そして、東京大学の研究チームによると、見ず知らずの人のあくびより、飼い主のあくびの方がはるかに移りやすいという結果が得られました。愛犬は、飼い主ときちんと把握して、感情を共有しようとしている証拠です。今度から愛犬のあくびを見たら、共感してくれてるのだと思うとなんだか嬉しくなってしまいますね。
⑤ 争いを避ける
争いを避けるためにも、あくびは使われます。犬同士がけんかする時、一方は威嚇してやる気まんまんなのに、一方はあくびをしてそっぽを向いているなんてことがあります。このような時は、あくびをしている方は、自分に敵意が無い事を示すために、あくびをしているのです。つまり、平和的解決を望んでいる姿勢なので、その後両者は喧嘩に発展しない事も多いです。
また、愛犬がイタズラした時に、「メッ」っと言ってしかる時、愛犬があくびをする場合がありますが、これも争う意思が無い事を示しています。叱っている最中にあくびをされると、ちゃんと聞いているのかむっとしてしまいますが、ワンちゃんなりの反省を経ての平和的解決を望んでいる姿勢なので、叱るのもほどほどにしてあげましょう。
⑥ 病気の兆候
愛犬のあくびは病気の兆候かもしれません。あくびの回数がやたら多いや口臭がキツイ、顎がガクガク震えている、舌に色が変などの症状が見られたら、獣医に相談しましょう。飼い主による愛犬の病気の発見は困難な事が多いので、出来るだけ小さな症状でも気にかけてあげて、早期発見を心がけましょう。
スポンサードリンク
犬のあくびに潜む病気
① 低血糖
子犬やチワワなどの小型犬に多い病気で、ずっと寝ていたり、足取りがフラフラしてあくびを連発している等の時は、低血糖の可能性があります。血液中の糖分が足りない状態なので、糖分の補給をしてあげましょう。
② うつ病
人間でうつ病になる人はいますが、じつは犬もうつ病になります。長期間ストレスを受け続けていると、うつ病になってしまうのです。例えば、なかなか散歩に連れて行ってもらえない、家族の中が悪く不機嫌な人がいつもいる、長い間留守番をさせられた、普段からのコミュニケーション不足などが原因となります。もちろん、どのくらいのストレスでうつ病を発症するかは、個々の犬によって違いますが、狭い所にずっといて食欲が無かったり、あくびを連発している時は、うつ病の可能性があります。
③ 貧血
人間と同様に、犬も赤血球や鉄分、ヘモグロビンが不足すると貧血となります。酸欠状態なので、あくびをして酸素を取りこもうとしたり、活発に動きたがらなくなったり、尿が赤い、呼吸が早い等の症状が出ます。
④ 寄生虫
マダニやノミを媒介として寄生虫にかかると、貧血になりあくびを連発します。例えば、マダニを媒介とするバベシアという寄生虫は赤血球に寄生し貧血を起こします。このバベシア症は黄疸が現れたり、命の危険にさらされるので要注意です。