コロナの終焉で繁華街にネズミの大群現る!捕獲・処分は一切ナシの駆除法とは?
東京都内の喧騒と脈動が再び芽吹き始めている。だが、繁華街の影で一つの問題が頭をもたげている。その問題の主役は、「ネズミ」だ。新型コロナウイルスの終息と共に飲食店が営業を再開し、街は再び活気に満ち溢れている。しかし、その裏でネズミの大群が急増しているのだ。街角のゴミ置き場から、巨大なネズミの群れが姿を現す様子がSNSに次々と投稿され、都市部の新たな問題として注目を浴びている。
調査では、東京都内だけでも25万匹以上のネズミが生息しているとされる。これらのネズミは病原菌の媒介となるだけでなく、火災などの経済的損失を引き起こす可能性も秘めている。専門家たちは一丸となった地域対策の重要性を訴えている。
コロナ禍の間、飲食店の営業制限や人々の行動変化により、ネズミたちは都心から公園へと移動した。その背景には、人々が3密を避けて公園で食事をすることが増え、食べ残しなどの食料が豊富になったからだ。
だが、今年5月頃からはSNSに繁華街のゴミ置き場に集まるネズミの大群を撮影した映像が増えてきた。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」へと移行し、都市の活気が戻った矛盾した現象と、ネズミの大群との関連性を指摘する声が高まっている。
ネズミはレプトスピラ症やサルモネラ症などの疾患を引き起こす可能性がある。また、建物内の配線や電子基板をかじることで火災の引き金にもなる。このような被害を防ぐためには、飲食店だけでなく一般家庭でもネズミの「エサのありかや住みかとなり
得る場所をなくすことが重要」だと専門家たちは語る。地域やエリアごとに統一的な対策を講じることが最も効果的であるが、現実問題としては、それが容易でない。
繁華街には様々な業態の店舗が集まり、一致団結した対策を取ることが難しいのが現状だ。一定規模以上の商業ビルや百貨店、学校などは、建築物衛生法によりネズミの駆除を義務付けられているが、中小規模の建物では努力義務にとどまる。
ネズミ対策を推進するため、東京都ペストコントロール協会は、店舗ごとの自主管理を促す共通の「チェックリスト」の作成などが有効であると提案している。一般的に住宅やビルに侵入するのはクマネズミだが、夜間にゴミ捨て場を荒らすのはドブネズミが主流で、その強靭な力で薄い鉄板を食いちぎり、屋内に侵入する事例も報告されている。
経済活動が活発化し、都市が息を吹き返す一方で、新たな問題として浮かび上がってきた「ネズミ問題」。公衆衛生上の危険と経済的損失を防ぐためにも、一人一人の意識と共に地域全体での対策が求められている。人間が都市を取り戻すためには、ネズミとの共生と対策が不可欠であることを、私たちは忘れてはならない。
スポンサードリンク
捕獲・処分は一切ナシの駆除法
「ネズミが蔓延する、その恐怖からの解放を」と題して、新たなネズミ駆除法をご紹介します。その驚きのポイントは、「捕獲・処分は一切ナシ」、さらに「毒餌や粘着剤も使わない」! シンプルながら効果的な方法で、共存するネズミを無害でエコフレンドリーな手段で追い出す方法をご紹介しましょう。
まずは、ネズミの最大の要求、つまり「エサ」と「巣」を排除します。ネズミの存在理由を無くすことで、彼らが帰ってくる理由もなくなるのです。全ての食品は、ネズミの鋭い歯を防ぐために、蓋付きのプラスチックケースに保管します。生ゴミや食べカス、ペットフードなど、ネズミが食料とする可能性のあるものは一切取り除きます。また、ダンボールや新聞紙、ビニール袋など、ネズミが巣作りに使う可能性のあるものも徹底的に排除します。これがステップ①。
次に、ステップ②として、ネズミの敵、つまり「ニオイ」「音」「光」を使って彼らを追い払います。ネズミが新たに出始めた場合、音や光を発するもので追い出す効果があります。特に、ネズミが本能的に恐れる「炎」に似た赤い光が回る装置を設置するのが最適です。この光がネズミにストレスを与え、彼らを追い払うのです。くん煙剤や忌避剤など、ニオイで追い出すもあります。ただし、重要なことは、「ネズミは慣れるし、学習する」ことです。ネズミが居なくなったからといって安心してはいけません。その隙に侵入口を塞ぐことが求められます。
従来の毒餌や粘着剤を使う方法に比べ、これらのステップは驚くほど簡単で、ネズミにとっても人間にとっても優しい方法です。しかし、その効果は確実で、費用も少なく抑えられます。
スポンサードリンク
再発と二次被害防止
ネズミ対策の最終章、再発と二次被害防止。これが最終目標であり、このステップを完璧に行うことで、戦勝を宣言できます。まずは、ネズミが家への侵入を果たす窓口、侵入口の確認と封鎖を行いましょう。穴の位置によっては「内側から外側に向かってふさいでいく」ルールを順守し、うっかりネズミを閉じ込める事態を防ぎます。
室内の侵入口はブレーカーの周囲や押入れの天板、エアコン導入口などに存在します。さらにネズミは10円玉程度の小さな穴でもスルリと抜けるので、見逃さないよう注意が必要です。穴が多くて判別できない時はガムテープを使って穴を塞ぎ、ネズミによる食いちぎりを確認しましょう。加えて、穴の周囲の黒ずみもネズミの通過を示す証拠、"ラットサイン"です。
一方、外部からの侵入口はひさし下の隙間、窓の隙間、エアコンの導入部分などが考えられます。これらのチェックもガムテープで行い、ラットサインを見つけ出すことで侵入経路を特定しましょう。
そして最後に、見つけた侵入口をふさいでいくのです。金網や金たわし、パテなどを使用し、穴の大きさや場所に合わせてうまく封鎖しましょう。この作業を完璧にこなせば、ネズミ追い出しの成功と、再発防止の確立が可能となります。ここまでくれば、あなたの戦勝は間違いないでしょう。