日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

雑学

7台縦に積んでもへっちゃら!電気自動車の耐久性アピールで、車を積み木のように積む

積み木ではなく、車で構成された驚くべきタワーが立っています。これは何とも非常識な光景ですが、タワーに積まれているのはすべて同じ新しい型の電気自動車(EV)です。

このタワーは、中国の自動車大手である奇瑞汽車(またはチェリー自動車)が新しい電動SUVの発表と同時に、広告効果を兼ねて披露したものです。タワーの7台のEVが組み合わさった構造は、一見すると無謀にも見えますが、何故か業界全体が注目しています。

このタワーの一番下の車がどうにかなりそうな瞬間もあるかもしれませんが、これは「6台のEVに乗っても安全です」というアピールなのでしょうか?この異色の展示には、何か特別な理由があるのです。

スポンサードリンク

中国ではEVの生産が急速に増加しており、各自動車メーカーは差別化を図るために様々なマーケティング戦略を駆使しています。その中で、奇瑞汽車は新しい電動コンパクトクロスオーバーSUV「eQ7」を市場に投入し、その発表イベントでこの7台のeQ7タワーを披露しました。

この独特な展示に業界が注目する理由は、目立つだけでなく、eQ7の耐久性と品質を証明する要素を含んでいるからです。eQ7は品質と価格のバランスが良く、魅力的なデザインを備え、フル充電で412〜512 kmも走行できると言われています。しかし、これらの特徴は競合他社にも共通している要素です。

そのため、奇瑞汽車はeQ7の強度に焦点を当て、軽量なフレーム構造と高強度のアルミニウム-マグネシウム合金を使用しています。そして、この強度を証明するために、7台のeQ7を積み上げたのです。自動車の安全評価基準を超える重さに耐えているのが、このタワーの最下段のeQ7です。

米国道路安全保険協会(IIHS)によれば、自動車が最大評価を受けるためには、その車両自体の重量の4倍の荷重に耐えなければなりません。つまり、通常なら1台の車に対して4台の車を重ねても十分と考えられますが、奇瑞汽車はこれでは不十分と判断し、各eQ7の間に金属プラットフォームを挟んで7台のeQ7を積み上げました。

スポンサードリンク

要するに、最下段のeQ7は4台以上のeQ7の重さに耐えているのです。また、業界の専門家たちは、このパフォーマンスに対して驚くよりも、ボルボの広告宣伝を連想することが多いようです。

ボルボはスウェーデン生まれの自動車メーカーで、1970年代ごろから車を積み上げる広告宣伝を行っていました。しかし、現在は中国の吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ)の子会社となり、2021年までに7台のXC60クロスオーバー車を積み上げるパフォーマンスを披露しています。

奇瑞汽車がこのパフォーマンスにヒントを得たかどうかは分かりませんが、このようなパフォーマンスは中国の自動車業界のネガティブな印象を変え、新たな顧客を引き寄せる可能性があります。中国メーカーは世界市場での存在感を強化し続けており、このような斬新なアプローチは自動車業界全体に新たな展望をもたらすかもしれません。

-雑学