日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「経済」の違い

【所得税と住民税の違いとは?】住民税は所得ゼロでも払わされる!

2022/06/08

社会で働くと、税金というものが関わってきます。

会社の給与明細を見ると、

「所得税」と「住民税」の2種類の税金が、

天引きされていますね。

この2つはどちらも所得にかかる税金です。

いったい何が違うのでしょうか?

スポンサードリンク

所得税と住民税の違いとは?

所得税は「国税」で、

住民税は「地方税」です。

これは収める先の違いを表しており、

所得税は管轄の税務署に、

住民税は各都道府県や各市町村の地方自治体に納めます。

 

どちらも収入に関わる税金ですが、

所得税は所得がゼロなら、かかる税金もゼロです。

一方、住民税は所得がなくても必ずかかってくる税金です。

 

税率も異なります。

所得税は「累進課税」であり、

所得額が高い人ほど納める税金も多くなります。

税率は5%~40%です。

住民税は所得の多さに関わらず、

税率10%です。

スポンサードリンク

対象年度の違い

所得税と住民税は、いつから納税するか、

つまり対象年度にも違いがあります。

 

所得税は1月~12月までの所得から計算され、

支払い額が決まります。

一方の住民税は前年の所得から計算されます。

 

法律的には、「所得」は次の年の確定申告をして、

初めて発生します。

所得が確定した年から所得税を払うので、

実際に納めるのは2年目からです。

 

住民税は所得が確定した次の年から払う税金なので、

実際に納めるのは3年目からです。

所得税は2年目から払う税金ですが、

実は1年目から前倒しで納めています。

 

これは「源泉徴収」というもので、

予想される税金額をあらかじめ給与から、

少しずつ差し引いて納めるシステムです。

 

その後、1年の所得が確定したら、

正式に税金が計算されます。

こうして決まった所得税の納税額と、

源泉徴収で払った金額を清算をして、

納税が完了します。

払いすぎていれば、余剰分が返金されます。

これが「年末調整」と呼ばれるものです。

スポンサードリンク

納税時期の違い

所得税の納税時期は、

所得が確定した翌年の、

2月16日から3月15日までです。

納付は全額一括で行う必要があり、

分割払いなどはできません。

 

住民税の支払いは一括か分割かの二通りです。

一括の場合は6月に、

分割の場合は年4回

6月末、8月末、10月末、翌年の1月末に分けて、

納付を行います。

 

どこかの会社に所属している人は、

給料から所得税、住民税を天引きされて、

会社が変わりに納めてくれます。

 

自営業やフリーランス(個人事業主)の場合は、

それぞれを個人が納めなければなりません。

スポンサードリンク

所得税と住民税の違いとは?所得が無くても課税される!のまとめ

所得税は「国税」で、

住民税は「地方税」です。

所得税は5%~40%で、所得が高いほど税率も高くなり、

住民税は税率10%です。

 

所得税は一括払いで、

住民税は分割払いが可能です。

どちらも前年の所得を元に計算されますが、

所得税は2年目から、

住民税は3年目からかかります。

 

所得税と住民税は、

どちらも給料から天引きされています

税額だけでなく、両方の意味も知っておくと良いでしょう。

とくに住民税は所得が無くなっても払う必要があるので、

退職後に税金の支払いで大慌てという事のないよう、

気をつけましょう。

-「経済」の違い