日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「経済」の違い

【銀行と信用金庫と信用組合の違いとは?】誰の利益を重視するかが違う!

2022/06/05

銀行や信用金庫、信用組合は、誰もが利用しますね。

しかし、これらの違いが分かる人はどれほどいるでしょうか。

銀行も信用金庫も信用組合も、

「お金が関わる所……」くらいの認識しかないですよね。

 

この記事ではこれらの違いをまとめていきます。

スポンサードリンク

銀行、信用金庫、信用組合は何が違う?

もっとも大きな違いは「経営理念」です。

つまりそれぞれ組織のあり方・方向性が違うということですね。

 

取り扱う金融サービスはほとんど同じですが、

何を目的としているかが異なります。

 

まず銀行は営利法人です。

つまり金融サービスを扱う株式会社ですね。

株式会社なので、銀行の利益は株主に還元されます。

 

よって銀行が優先するのは利益です。

より利益が出るような金融商品やサービスを提供します。

銀行の取引相手は、主に大企業です。

 

では信用組合と信用金庫はどうでしょう。

この2つは相互扶助を目的とする金融機関です。

どちらも銀行とは違い、非営利法人です。

 

信用組合と信用金庫の顧客は、所属する組合員や会員です。

この両者の経済的な生活を向上させるのが一番の目的です。

 

主な取引先は中小企業や個人。

銀行が会社なら、信用組合および信用金庫は、

『組合員や会員の出資で営業する協同組織』

といえます。

 

よって取り扱う金融サービスも、

地域に密着した物を提供する傾向にあります。

私たちが確認できる金融サービスは基本的に同じです。

ハッキリとした違いが分からないのはこれが理由といえます。

スポンサードリンク

信用組合と信用金庫の具体的な違い

信用組合と信用金庫は、銀行とは目的や組織のあり方が違います。

ではこの2つに違いは何なのでしょうか?

 

まず組合員・会員となるための条件が違います

信用組合・信用金庫の組合員・会員の資格は以下の通りです。

 

1.地区内に住んでおり、その地区で働いている人

2.1を満たす個人事業主(事業者)

 

この2つ目がポイント。

事業者が組合員・会員となるための条件は、

信用組合と信用金庫で異なります。

 

 

信用組合の条件は、

「従業員300人以下、

又は資本金(出資金)3億円以下の事業者」

 

 

対する信用金庫は、

「従業員300人以下、

又は資本金(出資金)が9億円以下の事業者」

 

 

事業の規模が大き過ぎると、信用組合の会員にはなれません。

逆に信用金庫の方は、比較的大きな規模の事業者でも、

会員になれます。

 

また、預金にも違いがあります。

信用金庫は会員でない人でも預金出来ます。

 

信用組合の場合、組合員以外の預金は、

預金・定期積金総額の2割(20%)以内という制限があります。

なお貸出については信用組合・信用金庫ともに、

貸出総額の20%以内です。

 

信用金庫と信用組合は、相互扶助の理念を持っています。

この点は同じですが、

信用組合の方がより小規模で、組合員を中心とした組織です。

スポンサードリンク

銀行と信用金庫と信用組合の違いって?経営理念や目的が違う!のまとめ

銀行は利益を重視し、主な取引相手は大企業です。

 

信用金庫と信用組合は会員・組合員の利益を重視し、

主な取引相手は中小企業や個人

です。

 

銀行は全国に展開している場合もありますが、

信用金庫や信用組合の主な活動場所は特定の地域です。

銀行よりも範囲が狭いものの、地元密着型です。

 

銀行の支店が無い地域でも、信用金庫や組合の支店があります。

 

銀行と信用金庫・信用組合は、それぞれにメリットがあります。

どちらが優れているとは、一口には言えません。

 

金融機関を選ぶときは両者の違いを踏まえた上で、

自分の生活に合うものを選ぶ事が大切です。

-「経済」の違い