【パートとアルバイトの違いは?】社会保険加入や有給取得はできる?
2022/06/05
学生時代にアルバイトで社会勉強をした人も多いですよね。
ほとんどの人が就職し、正社員やパートを経験するでしょう。
ところでこのパートとアルバイトには、
厳密な違いはあるのでしょうか?
この記事ではパートとアルバイトの違いをまとめていきます。
パートとアルバイトの違いとは?
パートとは正社員に比べて労働時間が短い労働者を指します。
例えば正社員の労働時間が8時間なら、パートは6時間です。
企業が定める労働時間よりも短い時間働くのがパートです。
業務内容は正社員とほぼ同じで、就労期間も長期的です。
これに対し
アルバイトとは、パートよりもさらに就労時間が短い労働者
を指します。
アルバイトは短期間だけの採用という事が多く、
業務内容も正社員やパートとは異なる場合もあります。
土曜・日曜や繁忙期、夜だけの就労という場合も見られます。
もともとはドイツ語で仕事や勤労という意味の、
『Arbeit』が語源です。
戦前の学生の間で使われていたスラング(隠語)であり、
学生が空き時間に仕事をする事を「アルバイト」と呼んでいました。
法律上、パートとアルバイトにハッキリした区別はありません。
「所定労働時間が同一の事業所に雇用される、
通常の労働者に比べて短い労働者」
と定義されているだけです。
つまり正社員よりも短い労働時間としか定められていません。
一般的に「アルバイトはパートよりも労働時間が短い」
くらいのイメージが持たれていますね。
実は法律上でもそのようなイメージしかなく、
曖昧な区別しか付けられていません。
雇う側である企業も、
「パートは正社員より就労時間が短い」
「アルバイトはさらに就労時間が短く、臨時で雇う労働者」
と考えています。
スポンサードリンク
パートとアルバイトの定義は雇用主によって違う
パートとアルバイトの定義は、
求人情報誌や会社・店ごとに異なります。
これは法律で定められていないので、
雇用側が便宜的に独自の定義を決めているからです。
求人情報誌などでは、アルバイトは
「学生か34歳までの未婚者。正社員ではなく、時給で働く者」
とし、パートは、
「学生でも正社員でもない。49歳までの女性既婚者」
という定義付けがされています。
こうした定義はあくまで一般的なものです。
中には長期に渡るアルバイトや、
正社員と同じ業務を行うアルバイトも存在します。
男性のパートも存在します。
これらの区別に法的根拠はありません。
雇用形態がパートやアルバイトでも、
法律上は正社員と同じ権利が認められます。
例えば社会保険加入や有給取得に関しても同様です。
「アルバイトだから、パートだから有給は取りにくい」
と考える人もいますが、そこまで深く考える必要はありません。
スポンサードリンク
アルバイトの社会保険加入や有給取得はできる?
前述したように、パートやアルバイトと正社員は、
所定の労働時間より短いという違いしかありません。
どの場合も労働者には変わりありません。
なので、社会保険の加入や有給休暇の取得も出来ます。
ます社会保険の場合ですが、加入する為の条件は、
「労働時間、労働日数が正社員の4分の3以上」となっています。
仮にこの条件に満たない場合、
つまり労働時間、労働日数が4分の3に満たない場合でも、
雇用側に申し出ることで加入する事が出来ます。
ただしアルバイトの社会保険加入は、
正社員やパートに比べて手続きが面倒になります。
就労期間が短期的なので、加入しないのが普通です。
もちろん長期的にアルバイトをしており、
この先も続ける場合なら、一度申し出てみてもよいでしょう。
有給取得に関してはどちらも可能です。
「アルバイトで働く時間が短いのに有給は取りづらい……」
と、気負いする人もいるかもしれません。
しかし、これは労働者側が保障されるべき権利であり、
雇用側は正当な理由なしに断る事は出来ません。
もしも理由無く社会保険加入や有給休暇の取得を拒否されたら、
労働基準監督署や全国労働組合総連合などに相談しましょう。
スポンサードリンク
パートとアルバイトの違いは?法的には正社員と同じ!?のまとめ
以上、パートとアルバイトの違いでした。
現在、パートやアルバイトの労働者数は正社員を上回っています。
日本の経済に無くてはならない存在とも言えますね。
パートとアルバイトは、就労時間や勤務日数の違いを除けば、
フルタイム労働者とほとんど変わりません。
社会保険の加入や有給取得も可能です。
要するに呼び方が違うだけで、法的にはどれも同じ存在です。
よって、仕事を選ぶ時は雇用形態にこだわるよりも、
実際の業務内容や勤務期間など、
具体的な条件に注目して選ぶ事が大切です。