日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

雑学

新NISAで配当をもらい不労所得生活するには?高配当株やETFの銘柄紹介

新NISAを活用し、月額3万円、5万円、10万円の配当を得る方法について説明します。新NISAの成長投資枠を利用すれば、高配当株やETFも選べます。例えば、月3万円の配当を得るためには、配当利回りが3%の場合、1200万円の投資が必要です。5%の場合は、720万円が必要です。同様に、月5万円の配当を得るには、配当利回り5%で1200万円の投資が必要となります。また、月10万円の配当を得るには、更に配当利回りを上げるための個別株等の選択肢もあります。

スポンサードリンク

新NISAの特徴として、投資可能期間と非課税期間が無期限化され、年間の非課税枠も大幅に増えています。また、積立NISAと一般NISAの併用も可能になります。対象商品は、積立投資枠では一定の投資信託が選べ、成長投資枠では上場株式、投資信託等が選べます。

配当を受け取る投資のメリットとしては、投資を楽しく続けられることが挙げられます。高配当株やETFを選んだ場合、3ヶ月に1度配当が得られ、それを日常生活の中で使うことができます。しかし、配当を受け取ると将来の値上がり益が減る可能性があるため、配当が特に必要ない人は、分配金が出ない投資信託を選ぶのも一つです。

米国株は高配当連続増配の銘柄が多いため、配当が欲しい場合は、米国株を選ぶことをお勧めします。なお、配当を受け取るためには投資額や利回り率に注意が必要です。

スポンサードリンク

ETFについて、特に米国の高配当株への投資についての議論です。主にVYM、HDV、SPYDの3つのETFを考慮し、それぞれの特性、配当利回り、経費率、構成銘柄の数を見ました。VYM、HDV、SPYDの2022年の配当利回りはそれぞれ2.90%、3.68%、4.72%で、経費率は0.06%、0.08%、0.07%でした。構成銘柄の数はVYMが約400、HDVが75、SPYDが80で、VYMは分散が効いている、HDVは財務健全性を考慮、SPYDは均等配分です。

私の投資先としてVYMとSPYDを取り上げ、配当利回りが3%のVYMまたは5%のSPYDを選べば月何万円の配当が得られるかを計算しました。3%のVYMで月3万円の配当を得るには、年間36万円を3%で割った1200万円の投資が必要で、月10万円を積み立てれば10年で達成可能です。5%のSPYDであれば720万円の投資が必要で、6年で達成可能です。

VYMの増配率は年6%から7%とあり、これを考慮すれば投資元本1200万円より少ない資金でも配当3万円を得ることが可能です。事実、VYMは過去12年間で増配を続けており、過去15年間の増配率の平均は6.4%、過去10年では7.5%でした。

月5万円の配当を得るには、配当利回り5%で年60万円を5%で割った1200万円の投資が必要で、月10万円を10年間積み立てれば達成できます。月10万円の配当を得るには、高配当利回りの個別株を検討する必要があり、例として米国高配当銘柄のタバコ株アルトリアを取り上げました。その配当利回りは約8%で、年間120万円を8%で割った1500万円の投資が必要となります。

スポンサードリンク

しかし、個別株投資は研究が必要で時間がかかり、分散投資の効果がないため、高配当株投資の第一歩としては分散効果のある高配当ETFを検討することをお勧めします。

さらに、超高配当ETFのQYLDについても触れました。これはナスダック100指数に対するカバードコール戦略のETFで、直近の配当利回りは12.04%という驚異的な記録があります。しかし、その複雑なオプション取引の仕組み等を考慮し、私はこれをおすすめしないと結論付けました。

そこで、現実的に狙うべき配当利回りは何かを考察しました。配当利回り10%は難しく、3%から5%の範囲を目指すのが現実的だと結論付けました。そのためには、配当利回り3%ならVYM、5%ならSPYDを選べばよいとし、新任者の成長投資枠をフル活用すれば、資金に余裕がある人は今から準備しておくべきでしょう。

要約すると、この話は主に高配当ETFの投資についてのディスカッションで、具体的にはVYM、HDV、SPYDの3つのETFの特性、配当利回り、経費率、および構成銘柄の数について説明しました。さらに、月何万円の配当が得られるかを計算し、具体的な投資額と期間を示しました。また、個別株についても考察しましたが、そのリスクを鑑み、初めての高配当株投資としては高配当ETFをおすすめしました。

スポンサードリンク

新任者の成長投資枠で米国株や米国ETFを選ぶ場合、配当への二重課税を知っておくべきです。米国株式の配当が100だとすれば、米国で10%が税金として引かれ、その残りに国内で約20%の税金がかかり、結果として30%近くが税金となります。しかし、この二重課税は、確定申告による外国税額控除で一部取り戻すことが可能です。ただし、NISA口座で米国ETFに投資すると、国内課税約20%が非課税となりますが、この場合二重課税が発生しないため、米国課税分の外国税額控除は適用できません。

高配当ETFの情報を探すために、ムームー証券アプリが便利です。基本情報や配当実績、セクター別構成や上位銘柄の比率等が確認できます。高配当ETFに興味がある方にはおすすめのツールです。

投資額と期間を計算し、月々の配当を受け取る場合の具体的な必要資金を示しました。例えば、月3万円の配当を受け取る場合、配当利回り3%では約1200万円、5%では720万円の投資が必要となります。また、月5万円の場合、配当利回り5%では約1200万円の投資が必要です。配当利回りを上げるために個別株なども選択できますが、リスクも伴うため、配当利回りは3%から5%で考えるのが無難です。

-雑学