【イモリとヤモリの違いとは?】由来や語源は井戸や家の守り主?
2022/06/05
一見するとソックリな生き物、イモリとヤモリ。
田舎育ちの人なら、
遊んでいるときによく見たのではないでしょうか。
名前と体はそっくりですが、もちろん両者は別の生き物です。
今回はイモリとヤモリの違いを解説します。
イモリとヤモリの違い
そっくりな体を持つ両者ですが、
イモリは両生類、ヤモリは爬虫類です。
まずイモリは水辺に住む両生類です。カエルの仲間ですね。
水辺が主な生息域ですが、陸上移動も出来ます。
体は全身が黒く、腹部だけは黒と赤のマダラ模様です。
体にウロコはなく、すべすべした柔らかな皮膚を持ちます。
イモリは日本固有の生き物で、海外には生息していないそうです。
両生類なので、幼生期はエラで呼吸しており、
成長すると肺呼吸に切り替わります。
卵を生みますが、カエルの卵のように殻がありません。
非常に高い再生能力を持っており、
尻尾や手足が切れても、トカゲのように再生します。
眼球すら再生可能というのだから驚きですね。
一方、ヤモリは爬虫類です。カメやトカゲの仲間ですね。
陸上に生息します。
爬虫類らしく、全身がウロコに覆われており、
体色は灰色に近いです。
爬虫類なので、ずっと肺呼吸です
卵は殻がありますが、殻はニワトリの卵に比べて柔らかいです。
ヤモリも再生能力を持っており、
敵に襲われたら、シッポを切断して逃げ切ります。
スポンサードリンク
イモリは水周りを守り、ヤモリは家を守る生き物!
イモリとヤモリは名前がそっくりで、ややこしいですよね。
それもそのはず。
イモリとヤモリの名前は、同じような由来で付けられたからです。
まずイモリですが、昔からイモリは水を守ると言われていました。
水といってもタダの水ではなく、井戸や水田(田んぼ)の事です。
イモリは水辺の生き物なので、食べるものも水辺に住む生物です。
イモリが水田にいれば、田んぼを荒らす害虫を食べてくれますし、
井戸に生息すれば、井戸の水にいる害虫を食べます。
昔は水田を「井(い)」と呼んでいました。
井(水田)や井戸を守る生き物だから、
「井守(イモリ)」と名づけられたと言われています。
一方、ヤモリは家を守るとされていました。
イモリは陸上に生息しているので、食べるものも陸に住む虫です
イモリが家に住み着けば、
家屋にいる害虫を食べてくれます。
家を守ってくれることから家守(やもり)と名付けられました。
つまり、イモリは井戸を守る両生類で、
ヤモリは家を守る爬虫類です。
どっちがどっちか分からなくなりやすい生き物ですが、
名前の由来を知ると覚えやすいですね。
家を守るから「家守(ヤモリ)」、
井戸を守るから「井守(イモリ)」と考えれば、
もう分からなくなる事はないでしょう。
スポンサードリンク
イモリの腹部が赤いのはなぜ?
イモリとヤモリの大きな違いとして、
イモリの腹部が赤いという点です。
イモリの腹部が赤いのは、毒を持っているからです。
イモリはテトロドトキシンという毒をもっており、
警告色として腹部が赤くなっています。
毒を持つ両性類としては、
ヤドクガエルというカエルがいます。
この一種であるイチゴヤドクガエルも真っ赤な体です。
一方、ヤモリに赤い部分はありません。
ヤモリは毒を持っていないからです。
テトロドトキシンといえば、フグにもある毒です。
普通ならイモリを食べようと思う人はいないでしょうし、
食べて毒に当たる心配は無いかと思います。
しかしイモリを触ったあとに目をこすると、
炎症を起こすこともあります。
イモリを触った後は、目や口を触らないようにしましょう。
スポンサードリンク
イモリとヤモリの違いとは?実は井戸や家の守り主?のまとめ
イモリは水辺に住み、ヤモリは陸地に住みます。
生物としても両者は異なり、
イモリが両生類、ヤモリが爬虫類です。
体色はイモリが黒(腹部は赤)、ヤモリは灰色です。
イモリは井戸を守る、ヤモリは家を守るという、
昔ながらの言い伝えは面白いですね。