日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「意味」の違い

【おざなりとなおざりの違いとは?】意味や漢字や暗記法を総チェック!

2022/06/08

おざなりなおざりって、なんか似てますよね。

どっちがどっちだかわからなくなって、適当に使ってませんか?

そんなあなたはおざなりです!

なぜ、なおざりではないのか、おざなりとなおざりの違いを解説します。

スポンサードリンク

 おざなりとなおざりの意味

おざなり

おざなりを漢字で書くと“御座なり“です。

意味は、“その場限りでいい加減なさま“です。

 

なぜこの漢字を使うかの由来は

江戸時代までさかのぼります

 

江戸時代には、幇間という人たちがいました。

幇間というのは太鼓持ちの人の事です。

 

江戸時代の太鼓持ちは、

宴会やお座敷などの酒の席

客のご機嫌を取ったり、いろいろな芸を見せたり、

芸者や舞妓を手助けして、場を盛り上げる役割の職業でした。

 

太鼓持ちは、客のランクが高ければ、熱心におべっかを使い

反対に客のランクが低ければ、手を抜いたりしていました。

つまり、客のランクによって、仕事の熱量を調節していたのです。

 

この時に使われていたのが、隠語である“御座なり“です。

その時の座なりによって、手を抜いたりしていたので、

御座なりと言われるようになりました。

スポンサードリンク

なおざり

なおざりを漢字で書くと“等閑“です。

意味は、“いい加減で、注意を払わない“です。

なんだか、おざなりと意味が似ていますが、明確な違いがあります。

 

等閑の由来は平安時代までさかのぼります

平安時代の辞書に等閑と載っていて、

意味は“いい加減なさま、ほどほどであっさりしている“でした。

 

“なお“がそのままという意味で、

“ざり”は去りや、せざり(しない)という意味です。

 

つまり、“そのままにして去ってしまう“

または“そのままで何もしない“という意味です。

 

なおざりとは、“手を付けずにそのままで放っておく“という意味なのです。

スポンサードリンク

おざなりとなおざりの使い方の違い

おざなりが、適当に対応するという意味なのに対して、

なおざりは対応すらしていません

 

この辺の違いを踏まえて例文を作ると、

“彼は学園祭の準備がおざなりだ”

“彼女は学園祭の出し物が壊れても、修理がなおざりだった”

となります。

 

“彼は学園祭の準備がおざなりだ”は、

学園祭の準備を適当に済ませているという意味です。

一応準備を手伝ってくれてはいるのです。

 

“彼女は学園祭の出し物が壊れて、修理がなおざりだった”は、

学園祭の出し物が壊れたのに、修理せずに放っておいたという意味です。

修理すらしないという事ですね。

スポンサードリンク

おざなりとなおざりをどうやって覚えるか

おざなりは、“座“のランクによって本気度が違うので、

適当にやっておくの意味。

 

なおざりは、なお(そのまま)去ってしまうから、

手を付けずにそのままで放っておくという意味です。

おざなりとなおざりの違いとは?この暗記法でバッチリ!のまとめ

おざなりは“その場限りでいい加減なさま“

なおざりは“手を付けずにそのままで放っておく“

という意味でした。

 

まぎらわしい2つの言葉ですが、由来を知れば覚えやすいですね。

-「意味」の違い