日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「意味」の違い

【ミクロとマクロの違いとは?】ミクロ経済とマクロ経済の違いは?

2022/06/05

ミクロやマクロといった言葉をよく聞きますよね。

物事を見るとき、「マクロ的に考える」

「ミクロ的に捉える」と言ったりします。

経済学では、マクロ経済・ミクロ経済という言葉もあります。

このミクロとマクロとはどういった意味なのでしょうか。

今回はミクロとマクロの違いを解説します。

スポンサードリンク

ミクロとマクロの違いとは?

まずミクロとは、「小さな、微小な」という意味です。

転じて、狭い分野を細かい視点で見るという意味で使われます。

これがミクロ経済です。

 

大してマクロとは「大きな、巨大な」を意味します。

転じて、広い分野を大きな視点で見るという意味で使われます。

これがマクロ経済であり、ミクロ経済の逆の考え方です。

 

あるデータや事象を広い視点で捉える事を『マクロ的な視点』

細かく分析して小さな範囲で捉える事を『ミクロ的な視点』

と表します。

 

より噛み砕いて言えば

『マクロはとても大きい、ミクロはとても小さい』

という事です。

 

宇宙の分野でも、

広大な宇宙を研究するマクロ宇宙論や、

宇宙の分子や原子を研究するミクロ宇宙論があります。

スポンサードリンク

ミクロ経済とマクロ経済

経済学用語に『ミクロ経済』と『マクロ経済』があります。

この2つは経済学の主要分野ですが、

こちらの場合は何が違うのでしょう?

 

ミクロ経済とマクロ経済では、

扱うデータの種類と研究対象が違います。

 

まずミクロ経済では、

個々の家庭や企業の支出・損益などのデータを扱い、

需要と供給のバランス関係を研究します。

 

家庭での消費額や1つの企業のデータといった、

細かいデータを分析して、全体の経済状況を調べるのが、

ミクロ経済の目的です。

 

対するマクロ経済では、国内総生産(GDP)や失業率といった、

国全体の経済データを扱います。

そこから将来起こる景気の変動を研究します。

 

マクロ経済では国全体のデータを扱うので、

データの量が非常に多く、

分析手法もミクロ経済に比べて複雑です。

国単位の大規模な収支分析を研究します。

 

経済学は国の経済状況を分析するという目的ですが、

ミクロ経済とマクロ経済とでは、アプローチ方法が違います。

 

数学で例えるなら、マクロ経済学は積分

ミクロ経済学は微分です。

スポンサードリンク

経済を知るには、どちらを勉強するのがオススメ?

経済学の分野に興味がある人は、

ミクロ経済とマクロ経済のどちらかを勉強するのがオススメです。

 

どちらの勉強をはじめるのが良いかは、

個人の興味や資質によって変わってきます。

 

ミクロ経済を勉強すると、

自分が使っているお金がどのように社会を回るかが、

イメージ出来るようになります。

扱うデータが小規模で、マクロ経済に比べれば、

狭く小さい範囲が対象です。

 

身近な例から経済の流れを知りたい人に向いているでしょう。

 

逆にマクロ経済を勉強すると、国がどういった目的でお金を使い、

どこに向かっているかを掴めるようになります。

貿易の流れや政府の予算案配分の意味が、

感覚的に分かるようになります。

ミクロ経済よりも長期的な視点を持つ事が必要です。

 

失業率の推移など、社会学と共通する部分もあります。

複雑な問題を解くのが好きな人や、

社会学的な視点から経済を知りたい人にオススメです。

スポンサードリンク

ミクロとマクロの違いとは?ミクロ経済、マクロ経済とは?のまとめ

ミクロは「小さな」、マクロは「大きな」という意味で、

対比関係にあります。

 

ミクロ経済は家庭や企業などのデータから経済を分析する

小規模な分野。

マクロ経済は国全体のデータを分析する

ミクロ経済に比べて大規模な分野です。

 

経済を知るには、ミクロとマクロ、両方の視点を持つことが、

大切のようです。

-「意味」の違い