日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「意味」の違い

【導線と動線の違い?】コンビニでついつい買ってしまうのは導線のせい?

2022/06/10

導線と動線の違い?コンビニでついつい買ってしまうのは導線のせい?

あなたは、導線と動線の違いが明確にわかっていますか?

今回は、導線と動線の違いと、

コンビニでついつい買ってしまうの原因の1つである

コンビニ導線について紹介します。

スポンサードリンク

導線と動線の違い

一口にどうせんといっても、導線もあれば動線もありますよね。

両者は何が違うのでしょうか?

 

動線は、もともと建設業界で使われていた言葉でした。

人や物の動きを表す線の事を動線と呼んでいました。

 

一方、導線は、銅やアルミなどの電線の意味しかない場合が多いです。

ほとんどの国語辞典には、この意味しか載っていません。

 

つまり、どちらが正しい言い方なのかと言えば、

動線の方が正しいのです。

 

動線の使い方としては、生活動線や家事動線などがあります。

ワイドショーなどでこの単語が出てきたときは、

動線という漢字が使われているかチェックしてみて下さい。

 

しかし、導線を使っている業界も一部あるのです。

それは、デパートやコンビニ、ホテルなどです。

 

デパートは、お客様を導くという意味で、導線を使い始め、

逆に動線という漢字はほとんど使いません。

 

客の動きが売り上げに直結する業界は

導線という漢字を使うようです。

 

また、導線と動線を明確に使い分ける業界もあります。

それはITや広告業界です。

 

ITや広告業界では、客がWebサイトをどのように見て回ったかという

動きが、動線として言葉で表されています。

一方で、客をWebサイト上で誘導したいときに使うのが、導線です。

漢字が違うだけで全然違う意味になってしまうので、

ITや広告業界では注意して使い分けなければいけませんね。

スポンサードリンク

ついつい買ってしまうコンビニ導線の秘密

雑誌を買うためにコンビニに行ったら、ついつい他の商品も買ってしまった。

こんな経験ないでしょうか?

 

実は、コンビニには一流の建築デザイナーが作った導線というものがあり、

この導線に乗ってしまうと、つい色々なものを買いたくなってしまうのです。

 

一般的なコンビニは、入り口の左手にレジがあり、

正面には弁当やサラダ、サンドウィッチがあります。

もちろん入口の右手にレジがあるコンビニもありますが、

その場合は頭の中で配置を逆にしてお考えください。

 

お昼時になると、お腹を空かせた客が大勢やってきます。

その人たちは当然、正面に置いてある弁当コーナーに直行します。

 

弁当を買ったら、何か飲み物が欲しくなりますよね?

飲み物は弁当コーナーの隣にあります。

そこで飲み物を選ぶと、昼食後に何か読もうかなと考えますよね?

 

次に見えてくるのが雑誌コーナーです。

店内を一周すれば、弁当、飲み物、雑誌という

必要性の高い物が手に入るという仕組みになっています。

 

多くの人はこの順番に店内を回るため、

混雑時でも客の流れはスムーズに流れるのです。

昼食時を過ぎると、雑誌から飲み物コーナーへ行く

逆の流れも出てくるので、その通路は広めに設計されています。

 

また、店の中央の棚には、アピールしたい商品は目線の高さに置かれ、

ストッキングや乾電池などの、はっきりとした目的を持って買われるものは、

下の方に置かれることが多いです。

スポンサードリンク

導線と動線の違い?コンビニでついつい買ってしまうのは導線のせい?のまとめ

いかがだったでしょうか?

業界によって導線と動線は使い分けられていたんですね。

導線はコンビニだけでなく、スーパーやデパートでも使われているので、

観察してみると面白いかもしれませんよ。

-「意味」の違い