【せんべい、おかき、あられの違いとは?】もち米や作り方は違う?
2022/06/09
せんべい、おかき、あられは、
どれもお米を使ったお菓子です。
これらに違いはあるのでしょうか?
目次
せんべい、おかき、あられの違いとは?
まず「おかき」と「あられ」の違いですが、
一番の違いは大きさです。
大きいものが「おかき」、小さいものが「あられ」と呼ばれます。
どちらももち米から作られたもので、
製法や味付けは共通しています。
揚げたり焼いたりなどの違いや、
ヨモギなどで色素を加えたあられもありますが、
それは関係ありません。
おかきとあられを分ける一番の要素は、
大きさの違いです。
せんべいはうるち米から作られます。
お米をつぶして平らに焼き上げたもので、
おかきやあられとは素材も作り方も違います。
うるち米を使ったせんべいは、
おかきやあられよりも硬くなります。
うるち米はもち米に比べて、
粘り成分のアミロペクチンが少ないからです。
焼いても膨らまず平べったいままなのも、
アミロペクチンの少なさが理由です。
最近はうるち米とふくらし粉を混ぜて、
柔らかい食感にしたせんべいもあります。
スポンサードリンク
せんべい、おかき、あられの起源
あられは正月や節句に飾ったお餅を乾燥させ、
砕いて作ったものです。
「あられ」は寒い日にふる霰(あられ)に似ているので、
あられと呼ばれました。
欠けた餅を使ってつくるので、
「おかき(お欠き)」とも呼ばれました。
あられという名称は関東地方で使われており、
関西地方では「おかき」と呼ぶ事が多いようです。
昔は作り方に違いがありました。
あられは餅を包丁で切り分け、
おかきは槌で叩き割っていました。
なぜ槌を使う方法ができたのかというと、
神様に備えた餅に包丁を入れるのは、
大変縁起が悪いとされたからです。
今の時代ではどちらも同じお菓子ですが、
昔はおかきが庶民の味、
あられは客人をもてなすものでした。
あられは奈良時代からありました。
当時は餅ではなく米を炒ったものであり、
宮廷では唐(今の中国)からの使者へ、
あられを出してもてなしたそうです。
せんべいは飛鳥時代に、
中国から日本に伝わった料理が起源です。
この頃のせんべいは小麦粉を水で練って、
油で焼いたものだったようです。
うるち米を使うようになったのは江戸時代の事です。
あるお茶屋が団子をつぶして焼いたものを作りました。
これが現在のせんべいの始まりです。
このお茶屋があったのは現在の埼玉県で、
稲作が盛んだった草加市だとされています。
草加市といえば草加せんべいが有名なので、
信憑性がありますね。
スポンサードリンク
おかきとあられの歴史。せんべいは縄文時代からあった?
縄文時代・弥生時代にはすでに、
せんべいが存在していたとされています。
今とは違い栗やサトイモから作ったものであり、
遺跡から出土しています。
縄文時代には縄文クッキーという食べ物もあるので、
せんべいもあったのでしょうね。
おかきはあの豊臣秀吉も好んでおり、
天下を統一した後もよく食べていたそうです。
当時もおかきは庶民のおやつでしたが、
太閤になってからも間食としていたらしいので、
よほどおかきが好きだったのでしょうね。
また、あられといえば、
市販の「お茶漬けの素」にも入っていますね。
あれは袋内を乾燥させるために入れられました。
あられには吸湿効果があります。
昔は密封の技術が未発達だったので、
あられを入れて、
海苔などが湿気るのを防いだそうです。
現在はあられを入れなくても大丈夫なくらい、
密封技術が発達しています。
しかしあられがあることで香ばしい風味が生まれ、
茶漬けの具として入れられています。
スポンサードリンク
せんべい、おかき、あられの違いとは?素材と作り方は違う?のまとめ
せんべいはうるち米を使い、
平べったく焼き上げたもの。
おかきとあられはもち米を使い、
焼いたり揚げたりしたものです。
おかきとあられは何となく同じに感じますが、
歴史的にはおかきは庶民的、
あられは客人をもてなすお菓子のようです。
普段のおやつにはおかき、
客人に出すならあられといったように、
使い分けるのも良いかもしれません。