日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

雑学

男性の育休取得率低さは、職場からの無理解にある。ワンオペ育児の限界

男性の育休における課題について、特に職場における理解の不足が障害となっています。2017年に「ワンオペ育児」という言葉が大きな注目を浴び、単身で子育てを行う難しさが広く認識されるようになりました。しかし、まだ多くの家庭で育休は母親中心に取られ、父親の積極的な育児参加は進んでいない現実があります。現代社会では、父親と母親が均等に育児に貢献することが求められているにもかかわらず、父親が育児休業を取得しにくいという課題が依然として存在しています。

スポンサードリンク

育休に関する誤解が広まっています。2020年に厚生労働省が実施した調査によれば、育休取得の条件を満たしている男性のうち、実際に育休を取得した人はわずか7.48%でした。また、日本労働組合総連合会の調査では、4人に1人が「勤め先に育児休業の制度がない」と回答しています。育休は法的に認められた労働者の権利であり、会社によっては法律以上の充実した制度を提供しているところもありますが、一部の企業では育休制度が整備されていないため、育休を取得することが難しい場合があります。

男性が育休を取得する難しさについて、1人の女性の例を出すと、彼女の家庭では、2020年に新生児を迎え、新型コロナウイルスの影響で里帰りが難しくなりました。そのため、夫が育休を取得して協力することを決意しましたが、夫の会社からは「1人で育児できる」という理由で拒否されました。この拒否は法的には違法であることを伝えたものの、認められるまでに時間がかかり、結局は子どもが生まれてから育休を取得できることとなりました。この経験から、男性が育休を取得しにくい状況や、育休を申し出ることすら難しい職場の環境が存在することを痛感しました。育休を取得しても、育児の大変さを理解し、協力する意志を持つ夫であっても、職場の抵抗や雰囲気があれば、男性の育休取得率は向上しづらいのが実情です。

男性が育休を取得するためには、夫婦双方が育児の大変さを共有することが不可欠です。最近、ある夫婦は第二子の出産が控えており、夫が育休を取るべきかどうか悩んでいました。その際、妻は第一子を育てる際の一人での苦労について話しました。夫はその大変さを理解し、長期の育休を取る決断をしました。すでに子育てをしている夫婦であっても、育児の実態についての認識に大きな違いがあることがあります。育休取得率を上げるためには、男性が育児に関する知識を増やすことが重要です。産後の体の状態や、家事や育児が身体に及ぼす影響について、妻から聞くことだけでも、男性は育児の大変さを理解しやすくなります。また、YouTubeなどの情報や育児に関するイベントに参加することで、男性も育児に関する知識を積極的に身につけることができます。

スポンサードリンク

妻の視点から見た、夫婦で育休を取得する利点は、育児のスキルを平等に身につけたことです。出産後、夫と妻は共に子育てに奮闘し、問題を協力して解決してきました。この経験により、お互いに同じことが分かり、自分で問題を解決する能力が高まりました。

そのため、子どもを夫に預けて外出する際も、私は全く不安を感じませんし、何よりも、育児に関して夫である私に依存しないことで、夫婦関係は対等なまま維持できました。もし夫からすべてのことを頼まれていたら、私はイライラしてしまったかもしれませんし、夫婦間での摩擦が増えたことでしょう。

育休を取得できない場合、専門家に相談することを検討する価値があります。男性が育休を望むものの、職場の雰囲気やハードルの高さに悩んでいる場合、アドバイスを受けることが有益です。身近に育休を取得した男性や、男性の育休支援を行っている団体に連絡することも一つの手段です。もし会社が育休を認めない姿勢を崩さない場合、労働問題が発展する可能性がある場合、社外のユニオンや労働基準監督署に相談することも選択肢として考えられます。

相談することで、育休に関する法的な情報や、会社との交渉術などの知識を得るだけでなく、精神的にもサポートを受けることができます。パートナーのためにも、生まれてきた子どものためにも、育休を諦めずに闘い続けるべきです。男性の育休取得率を増やすために、育児に対する理解と支援を社会全体で促進していくことが必要です。

-雑学