日常に小ネタをぽとり

知っているとちょっと得する小ネタを配信します

「食べ物」の違い

【賞味期限と消費期限の違い!】アイスの賞味期限がない理由は?

2022/06/08

賞味期限消費期限。なんだか名前が似ていてややこしいですね。

両者の違いを聞いたことがある人も、うろ覚えになって、

どっちがどっちだっけってなってませんか?

今回は、賞味期限と消費期限の違いについて解説します。

スポンサードリンク

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限とは、その食品を美味しく食べられる期限の事です。

だからちょっと期限を過ぎても食べられない事はありません

気にしない人なら、ちょっとぐらい期限を過ぎても普通に食べてる人もいます。

 

消費期限とは、その期限内に食べないといけないという期限です。

消費期限を過ぎたら、食べない方が良いです。

主に、日持ちがしない食品に表示されています。

お弁当やサンドウィッチ等ですね。

 

このような違いがある2つの期限ですが、

たまに“常温で保存“と書かれている食品ってありますよね。

常温って一体何℃の事なんでしょうか?

 

常温とは15~25℃の事です。

夏の暑いには、部屋の温度が30℃を超えている場合があるので、

そんな時は早めに食べてしまいましょう。

スポンサードリンク

アイスには賞味期限が無い?

アイスの容器に賞味期限が表示されているのを

見たことがある人はいるでしょうか?

ほとんどの人は見たことが無いと思います。

 

アイスにも、賞味期限はあります

しかし、アイスは法律上、賞味期限を省略する事を許されています

日本だけでなく、世界的にもアイスには賞味期限が省略されています。

 

なぜ省略しても良いのでしょうか?

それは、主に2つの理由からなります。

 

アイスはマイナス18℃以下という低温で保存されるので、

細菌が繁殖しにくいんです。

つまり、腐りにくいという事です。

 

また、アイスの成分は牛乳や乳製品などだけでできていて、

比較的単純な構成です。

そのため、成分が劣化する事がほとんどないため

賞味期限が長く、省略しても良い事になっているのです。

 

ただし、家庭の冷凍庫では、他の冷凍食品が詰まっていて、

マイナス18℃以下になっていない場合もあるので、

永遠に保存がきくわけではありません。

 

風味を気にしない場合は1~2年

美味しく食べたい場合は1か月以内に食べましょう。

長期保存していると、冷凍焼けでバニラが黄色く変色していた、

なんてこともありますので気を付けて下さい。

スポンサードリンク

 賞味期限ってどうやって決めるの?

基本的には、対象食品が腐るのを待って

賞味期限を決めます

でも、賞味期限って、何か月もの長い間

保存可能な食品ってありますよね?

そんな長い間、食品が腐るのをじっと待っているのでしょうか?

 

実は、普通に検査していては時間がかかりすぎるので、

30~40℃の高温で保存し、

食品の劣化具合から賞味期限を決めています

 

保存温度が10℃上がるごとに、保存期間は3分の1になります。

ですので、30℃で保存期間1か月なら、20℃での保存期間は3か月となります。

多くのメーカーでは、この期間の7~8割の期間を賞味期限としています。

 

賞味期限とかかわりの深い食品ロス

日本での食品ロスは年間約632万トン

1人お茶碗一杯分の食料が毎日廃棄されています。

日本の食料自給率は39%なので、これだけの食品ロスは非常にもったいないです。

 

食品業界には3分の1ルールと言うものがあります。

賞味期限が6か月の場合、2か月以内に納品し

4か月以内に販売を終えなければいけないというルールです。

 

この納品期限や販売期限を過ぎたものは、

十分食べられるにもかかわらず廃棄されてしまいます。

 

この3分の1ルールのせいで、多くの食品が無駄に廃棄されており、

多大な食品ロスにつながるため、3分の1ルールの見直しが求められています。

スポンサードリンク

賞味期限と消費期限の違い!なぜアイスの賞味期限は表示なし?のまとめ

賞味期限は美味しく食べられる

消費期限はぎりぎり食べられるという違いでした。

 

食品ロスは大きな問題なので、

食品ロスをしないためにも、家庭では食べ残しを極力しないなど、

できる事から始めていきましょう。

-「食べ物」の違い